夏期講習会!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
夏期講習会!みんな頑張っていますよ!
とある中3生の時間割がこちら。
総コマ数60コマ。
時間にして50分×60=3000分=50時間!!
縦積み8コマの日なんかは特につらいと思うのですが、泣き言一つ言わずに頑張っています!
こういう頑張ってる姿を見ると成績を上げてあげられるように、我々も全力でサポートしなくては、と思います。
夏期講習会の頑張りが目に見える成果となって生徒に還元されるように、残りの講習会も頑張りますよ!!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
夏期講習会!みんな頑張っていますよ!
とある中3生の時間割がこちら。
総コマ数60コマ。
時間にして50分×60=3000分=50時間!!
縦積み8コマの日なんかは特につらいと思うのですが、泣き言一つ言わずに頑張っています!
こういう頑張ってる姿を見ると成績を上げてあげられるように、我々も全力でサポートしなくては、と思います。
夏期講習会の頑張りが目に見える成果となって生徒に還元されるように、残りの講習会も頑張りますよ!!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
夏休みも間近だというのに雨や曇りの日が多くて、中々夏らしさを感じない日が続きますね。
あすなろ学院・G-PAPILSでは今週の日曜日から夏期講習会が始まります!
日曜日は小学生イベント『木製品デザインコンテスト&SDGsバッジを作ろう』が開催されます。
『木製品デザインコンテスト』は自宅での参加も可能です。
同日、中学生は、『数学基本問題特訓&国語漢字・語句暗記大会』が開催されます。
数基本問題特訓では、学入試の第一問(計算)・第二問(小問集合)で得点できるように、
漢字・語句暗記大会では、要注意な漢字や理科・社会で出てくる語句を覚えます。
『初期徴動』などは割とよく見るミスですが、本番でやったら大問題ですね!
こういったミスをしないように練習が必要なわけです。
夏期講習会は、まだまだお申込みも可能ですのでご興味がございましたら是非教室説明や体験にお越しください!
さて、ここからがタイトルのお話。
私の小学校では、夏休みの課題と言えば読書感想文でした。
そのために、いろんな本を読んだものです。
皆さんは、記憶に残っている本はありますか?
私の、夏のおすすめ一冊は『夏の葬列(著:山川方夫)』です。
短編なので、さくっと読めます。
実は、青空文庫でネット上でも読むことができます。
【あらすじ】
主人公である『おれ』は出張帰りにある町に立ち寄ります。
そこは戦争末期の頃『おれ』が疎開児童として3か月間を過ごした町であり、以来一度も訪れたことはありませんでした。
町をあるいている『おれ』は芋畑の向こうを歩いている葬列を見つけます。その瞬間、疎開時の出来事がよみがえりました。
あのときも、同じように葬列をみつけました。その時は、『おれ』の他に二つ年上の『ヒロ子』さんもいました。
二人は、お饅頭をもらうために、葬列に向かって走り出します。
翌日、戦争は終わり、『おれ』はこのとき起こった事件から逃げるように町を去ることになります。
『おれ』は棺の上の写真に、ある予感を覚え近づいていく。
という感じの話です。
戦争期を描いた話ということで、戦争の悲惨さ・残酷さを描く一方で、『ヒロ子』さんにまつわる事件の『おれ』の苦悩や身勝手な心情を描いた作品です。
皆さんの夏のおすすめの一冊は何ですか?
G-PAPILS荒井校の高橋です。
土曜日、学校が休みで友達と遊んだり出かけたりとつい遊んでしまいたくなる日です。
そんな中、今日も小学生たちが塾に来て勉強をしています。
見よ!この背中を!
集中して取り組んでいるのが伝わってきますね。
実は最近、小学生からお問い合わせが増えております。
夏期講習会も体験も、まだ間に合いますので、是非お問い合わせください!
【今日のサブスクフラワー】
ピンクのバラの花言葉は『温かい心、愛をもつ、恋の誓い、幸福、感謝、上品、かわいらしさ』だそうです!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
昨日は、小学生イベント『仙台七夕の和紙で うちわをつくろう』が開催されました!
うちわの表面に思い思いの色の和紙を貼って、自分だけのオリジナルうちわをつくりました。
ラメなんかも用意してみたので、ちょっとアクセントにキラキラ光らせてみるのも良いね!
それぞれ個性があって良いですね!
あっという間の1時間でした。
次は、どんなイベントをしようか?
今後もみんなが楽しめるようなイベントを計画していきますよ!
【今日のサブスクフラワー】
今日も、『花物語 みやぎ生協南小泉店』へ行ってきました。
今回も、とても綺麗な花を頂くことができました!これ、どこか神秘的で凄くきれいですよね!
このお花は、伊達ブルーというひまわりなのだそうです。
そのひまわりを専用の液体で青色が出るように育てたものが、こちらの写真の青いひまわりなんですって!
お花が好きな方は是非、足を運んでみてください!きっと、良い花に出会えます!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
蒲町中・七郷中ともに昨日で定期テストが終了しましたね!
蒲町中は昨日終わったばかりなので、今日から結果が返却され始めるかな?
七郷中は、もうだいぶ返却されてきたみたいですね。
先日のブログでMVPだった七郷中の中2生の結果も(国語を除いて)返ってきました!
数学は、なななんと 97点!!!前回の後期期末から40点近くの点数アップです!!!
直前の日曜日はイベント時間をフルで参加して5時間!式変形・文字による説明の最終調整を頑張った結果ですね!
他の科目も総じて大きく上昇しています!
頑張った結果がでるというのは、とても嬉しいことですし、自信にもなります。
次のテストへの、モチベーションも上がったのではないでしょうか。
【今日のサブスクフラワー】
今日も、花物語さんに行ってサブスクフラワーをもらって来ましたよ!
私は、黄色が好きなので、黄色い花をもらうことが多い気がします。
今回は、黄色いバラ・白いキク・ソリダコの束だそうです。
もらうときに花の名前を教えてもらえるので、勉強になりますね!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
本日は日曜日ですが、定期テスト対策イベントとして教室を開けました。
イベントに参加していた中2の子が今日のMVPです。
数学の式変形と式による証明の部分を苦手としていたので、定期テスト直前に復習しようと約束しておりました。
今日は、その克服のために用意したプリントをこれだけ解き切りました!
更に、理科の化学変化と質量の計算問題を解きこんで帰っていきました。
本日の勉強時間、5時間(13:00~18:00)、ほとんど休憩もせず、集中してやり切りました!
やれることはやりました!
テスト頑張ってきて下さい!!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
本日も、花物語さんで『サブスクフラワー』をもらって来ました!
今日の花のラインナップを見ていて、ひときわ目を引いたのが、この向日葵(ひまわり)でした。
向日葵は、まさに夏を象徴するような花ですよね。
実は、各校舎に1体ずつ居る『オクトパス』くん。校舎によって色は異なりますが、荒井校は黄色いオクトパスくんなんです。
黄色い色は愉快、元気、軽快、希望、無邪気のような心理効果を持っているそうです。
向日葵とオクトパスくんに元気をもらって、今日も頑張りましょう!
荒井校では7/2(土)に うちわづくりの小学生イベントを実施予定です!
仙台七夕で使った和紙を使ってオリジナルのうちわをつくりましょう!
興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
G-PAPILS荒井校の高橋です。
小学生!頑張ってます!
今日は、小学生が自習に来てくれました。
なんと、『学校の宿題は終わっているので、理科の授業を進めたい』とのこと!!
これは偉い!
理科の『花のつくり』でおしべ・雄花やめしべ・雌花について学習していました。
中高一貫校を目指す子なので、ちょっと難しいことも教えてしまうのですが、それをメモを取りながら聞く様子もとても素晴らしいですね!
荒井校では、最近、小学生の入塾・体験が増えています!
お気軽にお問い合わせください!
G-PAPILS荒井校の高橋です。
今日は暑かったですね。
夏という感じです。
庭の花も太陽の光を浴びて生き生きとしています。
そんな花を眺めていると・・・
ハチがせっせと花と花とを行き来してました。
身体をよく見ると、黄色い粉がついています。
これは、花の花粉です。
花のミツを集める最中に花粉がハチの身体に付着して運ばれ、別の花のめしべに届けられるんですね。
このようにして昆虫を介して受粉する花を虫媒花というそうです。
生物が進化していく中で手に入れた性質なのでしょうけど、不思議ですよね。
『虫を利用して花粉を運ぶ』だけを見ていると、そういった虫媒花が発生するに至った経過を知りたくなってしまいますよね。
昆虫を苦手とする方が多そうですが、実は昆虫がいなくなると生物全体が大打撃を受けるそうです。
昆虫を餌とする動物は飢えてしまうし、虫媒花は子孫を残せなくなります。
これらの連鎖は、巡り巡って人間にも大打撃をあたえます。
そう考えると、生物の生態系ってよくできるんだな、と思いますよね。
我々人間も、生態系を壊してしまわないよう、他の生物に共存できる未来をつくりたいですね。
G-PAPILS荒井校の高橋です。
本日は小学生イベント『ぷかぷかアクアドームづくり』が開催されました!
水と油が混ざらない不思議を工作を通じて楽しみながら体験しました!
水と油が混ざらないのは、分子同士が持つ力-分子間力-が関係しているんですね。
分子間力が同じくらいの液体は混ざりやすいのですが、この力が大きく異なると混ざりにくくなってしまいます。
水と油を比べると水の方がとても大きな分子間力を持っているため、混ざらないんだそうです!
参加してくれた生徒が作成してくれた作品を少し公開しちゃいます!
透明感のある青い色合いに、浮かぶは様々な形のラメ。
太陽の光を跳ね返してきらきらと輝く水面のようですね。
今後も、小学生向けの体験型イベントを実施していく予定ですので宜しくお願い致します!