テスト勉強の第一歩
朝は寝ぼけて、眼鏡をかけたまま眼鏡を探してさまよう杉田です( – ω – )zzz
本日は、毎年この時期恒例の「テスト勉強のやり方講座」を開催しました。
中1生対象でしたが、テスト勉強が不安な中2生も参加してくれましたよ(*´ω`*)
中学校のテストの結果が評定、さらには高校受験にも影響し得るという話から始まり、
まずはテストがいかに重要な存在であるのかということを知ってもらいました。
そのうえで、テスト勉強の取り組み方についてアドバイスしました。
始める時期や具体的な学習方法など、初めてのテストに向けて必要な情報は伝えました。
↑特製の「ワーク進捗チェック表」の使い方を確認しています(・ω・)b
↑チェック表の使い方がわかったら、実際に学校のワークを進めてチェックしましょうね(・ω・)ノ
↑問題の解きっ放しはダメ、絶対( ゚Д゚)。丸つけ・直しに取り組むまでがセットですよ!
初めてのことに取り組むとなると、多くの人は不安になりやすいですが、
そのときに情報を持っていると、安心感や適切な対応ができるなど、利点が大きいですね。
こういう事前の情報を提供できるところが、学習塾の強みでもあります。
新田駅前教室では、今週から少しずつテスト勉強を始めることを推奨しています。
中総体の直前の週は部活延長期間などで、テスト勉強の時間が十分に取れなくなることを考慮してです。
まもなく学校イベントが多い6月に突入します。
先々を見据えて、先手必勝で動いていきますよ(`・ω・´)ノ