猛烈テスト勉強
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
本日は「中高生4時間テスト勉強会①」を実施しております。
中学生。
高校生その1。
高校生その2。
みんな真剣にテスト勉強に取り組んでいます。
第二弾は6/18(日)13:00~17:00です。
ぜひどうぞ!!
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
本日は「中高生4時間テスト勉強会①」を実施しております。
中学生。
高校生その1。
高校生その2。
みんな真剣にテスト勉強に取り組んでいます。
第二弾は6/18(日)13:00~17:00です。
ぜひどうぞ!!
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
昨日と今日は高総体ですね。
ここ富谷市からも、
「岩沼まで行くのですが切符の買い方がわかりません」
という高2Tくん(ふだん電車に乗っていないならありえますね)、
「富沢まで自転車で行きます」
という高2Rくん(が、がんばれ)
など、高校生のさまざまな声が聞こえていました。
今頃きっと頑張っていることでしょう。
さて、明日13:00~17:00は中高生4時間テスト勉強会です。
嬉しいことに、「塾生でない友達も一緒に参加したい」というお声もいただきました。
テスト勉強に必要な道具一式と、「1点でも多くとりたい」という強い気持ちを持ってご参加ください。
塾生でない方もお電話1本で参加大歓迎です。
漢字練習や単語練習など一人でもできることは一人でやるとして、
先生の助けを借りないとやりにくいことを、じゃんじゃん質問・相談するといいです。
私たちを大いに使ってください!!
今日のフォトは、そろそろ季節がやってきますね。「紫陽花」です。
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
その昔、私が長町南教室を管轄していた頃のお話です。
受付をしてくれていたAさんが、何かの拍子に満面の笑顔でこうおっしゃいました。
「水野ブロック長(←今は無い呼称)、さすがですね。『憂いあれば備えなし』って言いますもんね!」
…
…
言いません。(笑)
何かを憂いた上に備えまでしていないなんて、
泣きっ面に蜂というか、踏んだり蹴ったりというか、弱り目に祟り目というか…。
それよりAさん元気かなあ。
というわけで、いつ来るかわからない地震にしっかり備えるために、今週は2回避難訓練を行いました。
皆さん、静かに素早く避難できましたね。
避難訓練からシャトレーゼさんに避難した高2生がいたことは内緒にしておきます。(←してない)
そして中高生の皆さんは、間近に迫った前期中間テストの備えを万全にしておいてくださいね♪
明後日、6/4(日) 13;00~17:00は、中高生のテスト勉強会を実施します。
お声がけくだされば、塾生でない方もご参加できます。
自分の周囲にもテスト勉強をしている人がたくさんいれば、集中力が上がり気合いも入りますよね!!!
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
土日は富谷黒川地区の中総体、お疲れ様でした。
精一杯戦えた人、そうでなかった人。
目指していた結果が出せた人、そうでなかった人。
次の戦いへ進出できた人、そうでなかった人。
いろいろいらっしゃることでしょう。
人生には「戦うべき時」がたくさんあります。
その都度、自分の納得のいく戦いができれば良いのではないでしょうか。
それ以上を望むときには運の要素が必要となってきますねから、あとは神頼みをしましょう。
前期中間テストが近づいています。
こちらは神頼みをするよりも、とにかく勉強してくださいね(笑)
今日のフォトは…泉中央教室の高橋先生が松島基地航空祭2023にふれられていたので、
航空自衛隊松島基地航空祭2018のブルーインパルスを。
しかもオフショット。
今年は8月27日(日)。行きたいなあ。
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
今日と明日は富谷黒川地区中総体です。
残念ながら見に行くことはできませんが、運動部の皆さんはきっと練習の成果を発揮していることでしょう。
来週末は高校の県総体、再来週末は仙台市中総体なので、こちらも練習に余念がないことでしょう。
私個人としては「中総体」出場経験はありません。
中学生の頃は吹奏楽部だったからです。トランペットを吹いていました。
つまり中総体といえば野球部の応援の思い出です。
炎天下で延々と、えーんえーんと泣きながらループ演奏するわけです。
これはこれでなかなかハードでした。
今日もなかなか暑そうですね。どうか熱中症になりませんように。
(昔は日射病とか熱射病とか呼んでいましたね)
出場する人も、応援する人も、がんばれー!!
終わったらすぐに前期中間テストの準備にとりかかりましょうね。
というわけで今日のフォトは、「応援」です。
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
ここ富谷大清水教室は、原則的に火曜日から土曜日まで稼働中です。
そういえば、何曜日にどの先生がいらっしゃるか、きっと皆さん把握されていないのでは?
と思ったので、まとめてみましょう。
50音順です。ちなみに私は毎日います。笑
火曜日:芳賀先生 渡辺先生
水曜日:阿部先生 岩崎先生 中川先生 文屋先生 渡辺先生
木曜日:佐藤先生 長南先生
金曜日:小室先生 杉田先生 芳賀先生
土曜日:岩﨑先生 小室先生 佐藤先生 芳賀先生 渡辺先生
集団指導に、個別指導に、チューターに、大活躍していただいています。
実はこの中に、他の教室の教室長をされている先生が2人も隠れていたりします。
豪華な布陣ですね。
授業以外でも、じゃんじゃん質問するといいです!
今日のフォトは…泉中央教室の大泉先生が「蔵王キツネ村がキニナル」そうなので、
蔵王キツネ村のキツネくんです。
カメラ目線。
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
確定した近い未来の予定のことは現在進行形を用いて表すことができます。
英文法の話でした。
というわけで前期中間テスト、接近中です。(台風か)
当教室にお通いいただいている塾生の通っている
大和中学校、富谷第二中学校、成田中学校、東向陽台中学校が6月9日(金)、
将監東中学校が6月20日(火)、
日吉台中学校と仙台白百合学園中学校が6月21日(水)~、
富谷中学校が6月23日(金)、
といった日程ですね。
高校は6月15日(木)~が多いようです。
先週から講座のご説明をしたり、授業体験をしていただく機会が増えてきました。
お気軽にご連絡ください!
昨日、集団指導中2英語の授業で「the U.S. : アメリカ合衆国」が登場したときに、
ある子から「Aはつかないんですか?」という質問がありました。
いい質問でしたね!
アメリカ合衆国を指す言葉は
the United States / the US / the U.S. / the States / the USA / the U.S.A.
など、さまざまな表記はありますが、どれも間違いではありません。
the USAはthe USよりもちょっとフォーマルという理解でよいです。
私が中学生の頃はAmericaで習っていたのですが、今思うとおかしいですね。
英語では国の名前としてAmericaを使うことはポピュラーではありません。
アメリカ大陸(American continents)の印象が強く伝わります。
North America(北アメリカ)、 South America(南アメリカ)、
そして南北アメリカ大陸をまとめて the Americasなんて表記もありますね。
授業では星条旗(合衆国国旗)の話もしたりしました。
「集団指導は質問がしにくい」と思われる方が多いようなのですが、そんなことはありません。
じゃんじゃん質問するとよいのです。ちょっと脱線した話の中から学ぶこともたくさんありますよ!
今日のフォトは、日本のシンボルのひとつ富士山と河口湖大橋と釣り人。
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
本日、仙台地裁で女川原発2号機の再稼働差し止め請求が棄却されました。
女川原発は現在3基すべてが停止していますが、安全対策工事を施した上で2024年2月に再稼働する予定です。
今回の訴訟は、避難計画の不備を争点にしていたようです。
原子力発電はいらない。放射能が危ないから。(倒置法)
火力発電はいらない。地球温暖化を進行させるから。
水力発電はいらない。決壊や洪水の危険があるから。
太陽光発電はいらない。広大な土地が必要なので、自然破壊を避けられないから。
風力発電や地熱発電はいらない。コストがかかる割に発電量が少ないから。
でも電気はほしい。なかったら暗いし暑いし寒いし不便だし。電気代が上がると困る。
さて、物事にはいろいろな側面がありますね。
ただ一つの正解を導き出すことは簡単ではないし、そもそも正解がない場合もあります。
情報を得て、考えることが大切ですね。
さて、私たち学習塾は、「テストの点数を上げるための場所」と思われがちですが(もちろんそれもあります)、
その役割も変化しつつあります。
「考える」力をつけるためのいろいろなコンテンツやイベントをご用意しております。
何より、子どもたちが楽しく学べる場所をご提供できることが私たちの誇りです。
どうぞお気軽にお声がけください!
今日のフォトは、みちのく公園の花畑です。花がきれいな季節になりましたね。
全国都市緑化仙台フェア、行きたいなあ。
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
今週末には富谷黒川地区の中総体がありますね。英検の一次試験もありますね。
来週末には県高校総体がありますね。
それらが終われば、中高生には前期中間考査がやってきます。
「あー、部活動が忙しくて勉強なんてやってられないよー」
と思った皆さん。前提から間違っています。
学生は勉強しなければならないのは当たり前です。これには疑いの余地はありません。
部活動はあくまで二次的なものであることを忘れてはならないのです。
ただし、勉強を「やらなければならない」「やらされている」なんて考えれば、辛くなるだけです。
「やったら自分が取りたい点数に近づくことができる」
「やったら自分のできることが増える」
「やったら自分の能力が高まる」
「やったらほめてもらえる」
と、プラス思考で取り組んだ方が、絶対にいいですよ。
これも疑う余地はないと思われます。
さて、時間は有限ですから、できるだけ効率よく記憶したいというのは誰もが思うことです。
昔からさまざまな記憶法が謳われてきましたし、人によって相性もさまざまだとは思うのですが、
先日、Youtubeで「科学的に効果が高いとされる勉強法」を見かけたのでご紹介しましょう。
①アクティブリコール
覚えたことを、何も見ないで白い紙などに書き出す。
しかも、「書きながら声に出して、誰かに教えているふりをする」のが良いのだそうです。
「覚えたいなら、人に教えてみるといい」は正しかったということですね。
②間隔反復
まとめて1回で勉強するよりも、間隔を空けて勉強する方が記憶に定着しやすい。
つまり、「一夜漬け」では長期の記憶定着はできないということです。
私の経験上でも、確かにこちらの方が効果が高いと感じます。
①と②を組み合わせるとさらに良いそうです。
自分に合った方法を見つけるためには、やる前から否定しないで、何でも貪欲に試してみるといいですよ。
今日のフォトは、製作中の1/100 MG ゼータガンダム ver.Ka、塗装後の乾燥中。
塗装では左に見える充電式エアブラシくんが大活躍。
一番手前のランナーだけ説明しますと、まず端を見ると元は青いパーツだったことがわかりますね。
そこに2週間ほど前にサーフェーサー1000という塗装下地を吹いてあります。
そして1週間前に、その上に重厚感を出すためのブラックを吹きました。
さらに一昨日の午前中に、その上にメタリックシルバーを吹きました。
この上にクリアブルーを吹けば「キャンディ塗装」の出来上がりです。
ランナーからパーツを切り出してから塗装する方が本格的ですが、面倒なので私は「ランナー塗装」派です。
さて、このシルバーがこの後どうなるのか、乞うご期待!
こんにちは。富谷大清水教室の水野です。
ウクライナのゼレンスキー大統領が広島入りしましたね。
そんなに広島風お好み焼きが食べたいのですかね…(ちがいます)
「~スキー」といえば、私が想起するのは
チャイコフスキー、ストラヴィンスキー、ドストエフスキー、そしてオフロスキーですかね笑
昨日も書きましたように、本日は中3生が模試に取り組んでいます。
模試を受ける意義は実にたくさんあります。
まずは50分間という試験時間をしっかりと集中して取り組めるスタミナ(脳の持久力)を
きちんと鍛えておくべきでしょう。
中3生は7月から2月まで毎月模試があります。
練習から得るべきものを確実につかみとっていってくださいね。
さあ、富谷黒川地区の中総体まであと1週間。
運動部の皆さんの多くは部活動の総決算となるでしょうね。
そちらも精一杯がんばってください!