- トップ
- よくある質問
よくある質問
よくある質問
- 生徒の理解度はどのようにして確認しますか。
- 自立型個別、1対2個別指導では「先生に説明できるまで」「チェックテストに合格できるまで」というように理解度を客観的に測ります。
少人数制集団コースでは、少人数制の利点を活かし、先生が生徒に指名して確認をしていきます。
また、演習中の机間巡視でわからないところを解消していきます。
小中学生は単元テストを実施し、合格点に達していない場合は、追試やフォローを実施しています。
自習室の積極的な利用を呼びかけており、自習室利用時の学習アドバイスも行っております。
- クラスの人数は多くありませんか。
- 20~30名の多人数で指導する塾とは違い、あすなろ学院では1クラスの人数を約10名にすることで一人ひとりに適切なレベルの指導をおこなえます。
多くの生徒に指名することができ、理解度の把握も万全です。
- おとなしい子なので質問ができるか心配です。
- 授業中でも、先生と生徒の間で指名と回答が繰り返されます。自然と授業に慣れ、質問できるようになります。
授業前後は生徒たちと楽しく話したり、生徒たちから質問攻めにあうこともよくあります。
また、入塾時の面談でお話しいただければ、こちらから声をかけていきます。
- 子供の担任の先生はどんな先生ですか。
- 教室責任者、または指導担当者が担任となります。
保護者面談や、定期テストや模擬試験の際に行う生徒面談など、
たえずお子様・保護者様とのパイプを大切にしております。
- 塾での様子が知りたいのですが。
- お子様の入退室時のご様子を、保護者様指定のアドレスにお送りいたします。
また、「教室ブログ」でも教室のご様子をご確認いただけます。
その他、定期的な三者面談やお電話にて、担任からお子様のご様子をお伝えしております。
- 模擬テストの成績が低くて心配です。
- あすなろ学院で行われる模擬テストは学校の定期テストと比べて高いレベルです。
新みやぎ模試は公立高校入試の傾向に沿った内容ですので、本番の入試慣れにも最適です。
また、生徒には二者面談にて結果を返却することでアドバイスし、復習を徹底するように指導いたします。
- 予習や復習をしなければいけませんか。
- あすなろ学院では学校の先取り授業を行っているため予習は必要ありません。
主に当日習った内容を宿題として復習してもらいますが、受講教科によって復習方法が異なりますので、担当の先生から生徒の皆様にお伝え致します。
- 習い事と両立できますか。
- 習い事にもよりますが、小学生の多くがスポーツやピアノなどの習い事をしているようです。
自立型個別学習では希望の曜日時間帯でカリキュラムを個別に組みますのでご安心ください。
- 部活動との両立が心配です。
- あすなろ学院の中学生のほとんどの方が、部活動を行っています。
週3回で5科目が学べ、時間帯も7時以降に開始しています。若干の遅刻はフォロー致します。
また、個別指導にて時間の相談を受けながらカリキュラムを作ることもできます。
- 体調不良などで欠席した場合、授業のフォローはありますか
- 集団指導の授業は全て録画しています。後日いつでも撮影したそのままの授業を振替受講することができます。
自立型個別学習では、座席に空きがあれば、当日の急な振り替えでも対応可能です。
授業システム
- 曜日や授業時間、時間割を教えてください。
- あすなろ学院では英語と数学は中学1・2年生は100分(+理社フォロータイム30分)、中学3年生は110分~120分授業をそれぞれ曜日を決めて実施しています。
1日1教科ですので、授業が途中になることなく、予習と復習が十分にできる仕組みになっています。時間割は教室によって異なりますので、資料のご請求をお願いいたします。
自立型個別学習は曜日と時間を相談のうえ、最大限の学習効果を発揮できるような個別時間割を作成します。
- 定期テスト対策は、どのように行っていますか。
- 定期テスト二週間前より教科によっておこなっていきます。
各中学校の試験範囲にあわせたテスト対策問題を演習、成績アップのポイントをアドバイスします。
中学1・2年生の理社については、フォロータイム時に定期テスト対策プリントを使い自習し、各教科の成績UPに万全の対策をとります。
教室により、地域の実情に合わせたテスト前イベントを実施する場合もございます。
- 成績が下がってしまった場合はどんな対策をしていきますか。
- まずは定期テストの結果、聞き取りの面談を生徒と1対1で実施。次回への対策を立てます。
別課題を出したり、補習を行ったり、生徒個々の状況に合わせて担任がていねいに対応いたします。
- 講習会は必ず参加しなければいけませんか。
- あすなろ学院では講習会を通常の授業の一環として行っています。
通常授業と異なり、それまでの学習内容の総復習を行うため、受験対策にはかかせません。
各期講習会の受講料も資料請求時に郵送させていただく料金表に明記しております。突然高額な講習会費やオプション料金を請求されることはありません。分割支払いも可能です。
- 宿題はありますか。どれくらいの量でしょうか
- その日の授業内容をしっかりと定着させるために授業内容の復習が宿題となります。
授業をしっかりと聞いていれば、短時間で済むものが中心です。
受験対策(小・中・高)
- 内申対策中心のイメージがあるのですが。
- 宮城県公立高校入試は合否判断における内申点の比重が高いのが特徴です。
高校受験では、まず教科書内容をしっかりとマスターすること、次にその内容を基にした応用力を身につけることが大切です。
また中3の9月以降はテストゼミを実施するなど本格的な入試対策を開始、最後の仕上げを行っております。
ご安心ください。
- 学校とは違う高校をすすめられました。
- あすなろ学院では、内申点に加え、新みやぎ模試で入試での得点力、個人の適性を判断して、目標となる高校を薦めています。
入れる高校よりは、入りたい高校、そのために目標を高く持ち、クリアできるように、生徒面談でアドバイスしていきます。受験を一つの機会としてとらえ、成長してほしいという願いの表われです。
- 青陵中・二華中受験を希望しているのですが。
- 中学受験は、お子様によって開始時期が異なるのが特徴です。
あすなろ学院の中高一貫校受験対策は、志望校合格から逆算した、個別指導カリキュラムに基づいて行います。
大まかな流れは、「中学受験コース」のページをご覧ください。
- 高校生の受験対策はどうなっていますか。
- 大学現役合格にこだわるあすなろ学院では、今年も多くの大学合格者を出すことができました。
そのノウハウを基に、すべての教室で個別指導ベーシックウィングを開講しています。
さらに、基幹校として、高等部泉中央校を設置。難関大現役合格を目指す、特別なカリキュラムを提供しております。
授業料
- 教材費について教えてください。
- テキストは、中学受験コース・一部速習型個別指導を除き、入塾時、または進級時に通年分として頂戴いたします。
- 月によって授業料は変わりますか。
- あすなろ学院では年間授業回数が決まっています。
詳細はお問合わせください。それを12等分して月謝を決めておりますので、月の授業料は定額となります。
入塾までのこと
- 成績の良い生徒しか入れないのですか。
- 生徒様一人ひとりの理解状況により、教科ごとに集団か個別をお選びいただけますので、ご安心ください。
あすなろ学院では、入塾時、学力診断テストを実施しています。
それによって入塾時の面談をさせていただきます。入塾後に頑張って上位校に合格した方もいらっしゃいますので、担任の先生と力をあわせて、頑張っていきましょう。
- 割引制度はありますか。
- 特待生制度やきょうだい割引制度などがございます。特待生制度は学校の成績、学力診断テストをもとに面接をさせていただき判定します。
兄弟通塾特典として、ごきょうだいでご通塾の場合、何名でも授業料を一律15%割引させていただきます。
対象外の講座もございますので詳しくはお問合せください。
- 体験授業はありますか。
- 体験授業を随時実施しております。
体験授業に参加することで、先生やクラスの友達とも慣れ、入塾後の不安を解消することができます。
まずはお電話にてお問い合わせください。また、教室見学会も行っていきます。