【さあ勉強だ】
はじめまして, 名取教室の澤田です.
この春期講習会から名取教室に入ることになりました.
専門は高校数学ですけれど, 5年ほど前に英語にハマった時期があり, 英検準1級を取得,
調子に乗って昨年は世界遺産検定2級を取得(ハマってはいない)しました.
残念ながら2級までは知識で解けてしまいますね…さらに上の級では論述問題も出題されますけれど
そこまでいって初めて世界遺産を学ぶ意味があるのだろうな, と感じています.
なお, 数学が専門にも関わらず数学検定は取得していません.
漢字検定は20年ほど前に2級まで取得したっきりでしたけれど,
一昨年, ふと思い立ち準1級を受検し不合格でした. 再挑戦はしばらくないでしょう.
今は大学入試現代文に関心があり, 主に言語学や哲学に関する書籍を濫読しています.
三度の飯よりサンドウィッチが好き, サンドウィッチより岩波新書が好き,
岩波新書よりクロミちゃんが好き, クロミちゃんより黒頭巾の髑髏が好きです(意味不明).
「勉強はしているの成績が上がらない…」と嘆く人がいます.
それはもしかしたら, 勉強をしているのではなく, 勉強に見える別の何か, を
してしまっているのかもしれません.
問題を解く→〇×をつける→×のところは正しい解答を赤ペンで書き写す→青ペンで〇をつける
この一連の流れを「勉強」だと思っている人は, まずそこから矯正しないといけないでしょう.
見ている分にはとても微笑ましい(青ペンのところで吹き出す)のですけれど,
書き写した解答はあなたの頭で考えたものでしょうか?青マルの意味がわかりません.
答えを丸写しするのは, 頭の運動ではなく手の運動です.
そうか…あれは, 手の運動がよくできました!の青マルなのですね(冗談です).
勉強した, それでどうなった?
問題が自力で解けるようになった?
自分でどこがわからないのかがわかるようになった?
勉強は自問自答の連続です. まず問より始めよ.
さあ勉強だ.