合格校仙台青陵中等教育学校
KFさん
僕は五年生の時に受験を考え始めました。兄もお世話になっていた為、僕もあすなろにしました。
始めたばかりのころはとても合格できるような成績ではありませんでした。まだ慣れてなく、勉強の仕方がわかりませんでした。しかし、先生方の理解しやすい指導のおかげで勉強が楽しくなり、自ら勉強するようになりました。六年生になってからは時間があれば塾に行き、自習室を利用していました。自習室は静かで集中でき質問もできました。分からない所は分かるまで丁寧に教えていただき、苦手な国語も点数を取れるようになりました。
面接の練習もしっかり見ていただきました。何も分からない状態の僕に入室の仕方、座る姿勢、受け答えなど全て教えていただきました。
これらの手厚い指導のおかげで兄と同じ学校に合格できました。先生方にはとても感謝しています。
合格校仙台第二高等学校
あすなろ学院 泉中央教室 S.Aさん
あすなろ学院泉中央教室には、小問集合や常識チャレンジ、がんばりMondayといった生徒が自主的に取り組める多くのイベントがあります。それらのイベントに取り組み、知識が定着した部分と苦手な部分の確認をすることで、受験までやるべきことを明確に勉強していくことができました。
最後に、それらのイベントの運営や授業はもちろん、私の質問だけではなく雑談にも付き合ってくださった先生方、本当にありがとうございました。
合格校泉館山高等学校
あすなろ学院 泉中央教室 A.Nさん
私は周りに比べて本格的に勉強を始めるのが遅めだったので、できるだけ時間を無駄にしないようにしました。空き時間はスマホを活用して一問一答をひたすらやりました。また、家にいるとやる気が出ないので、やる気が無い日でもとりあえず塾に行って勉強するようにしました。勉強中にわからないところがあったとき、どんな質問でも丁寧に答えてくださった先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。
合格校仙台第三高等学校
あすなろ学院 大学病院前教室 K.Kさん
私は、効率性を意識して勉強しました。塾や学校では問題を解き終えたら、自作の復習リストを見て細かく復習していました。また、解説を見ても分からないことや、有効な学習法について塾の先生に聞くということも「効率」の面で重要です。そういった理由で本当に助けになりました。効率的で面白い覚え方を教えてくれるのもありがたかったです。あすなろの先生は皆「スゴ味」があります!「ありがとう」それ以外の言葉が見つからないです!
合格校仙台第二高等学校
あすなろ学院 大学病院前教室 M.Yさん
成績が伸び悩んだ時にはいつでも先生が相談に乗ってくださり、対策を考えていただいたこと、心強かったです。また、学校では教わらない具体的な問題の解き方や攻略法を教わり、効率よく学習できました。先生の指導に従い、直前には全国の過去問を解き、理社に重点を置いて学習をし、直前特訓ゼミで総仕上げを行ったので、自信を持ち本番に臨むことができました。これからも引き続き指導いただきながら、夢の実現に向け頑張りたいと思います。
合格校泉館山高等学校
あすなろ学院 富谷大清水教室 M.Fさん
合格に向けて、新みやぎ模試や確認テストの間違えたところを解き直したりしました。公立入試の過去問などたくさんの問題に触れるようにして、難しい問題にも慣れるようにしました。
先生方には、分からない問題を私が理解できるまでずっと教えていただき、とても感謝しています。また、進路を決めるときも私の考えを尊重してくださり、納得して進路を決めることができました。ありがとうございました。
合格校富谷高等学校
あすなろ学院 富谷大清水教室 K.Kさん
私はこの度富谷高校に合格することができました。合格するために私はさまざまな努力をしてきました。苦手な英語を毎日勉強する、あらゆる教科の問題を多く解くといったことです。それらをするように教えてくださったり、支えてくださったのが塾の先生方です。どのようなことでもわかりやすく教えていただき、どんな質問にも親切丁寧に答えていただきました。合格をしても気を抜かずに、高校生になってからも塾で頑張ります。
合格校仙台第三高等学校
あすなろ学院 小松島教室 T.Mさん
私は中学2年生の後半に入塾しました。それまで怠けてしまった分、合格に向けて、自習室を周りの人よりたくさん利用し、演習を重ねていくことを意識して実行しました。すると、どんどん勉強の効率が向上していきました。
先生方は、分からない問題を快く教えてくださったので、疑問がすぐに解決し、気持ちよく勉強することができました。本当に感謝しかありません。
今年受験生のみんな、頑張ってください。ファイト!
合格校泉高等学校
あすなろ学院 小松島教室 K.Yさん
私は問題を解くのが周りの人と比べて遅く、テストを時間内に終わらせることができないことが多くありました。そこで先生方に相談し、先生が出してくださった問題を時間を計りながら解くことをひたすら行いました。そして最終的に入試本番では見直しをする時間も作ることができ、ケアレスミスを減らすことができました。これまで勉強を頑張ってこれたのは、勉強をする機会を常に与えてくれ、サポートしてくれた先生方がいてくださったからだと思います。本当にありがとうございました。
合格校仙台二華高等学校
あすなろ学院 新田駅前教室 H.Kさん
私は合格に向けて、数学や理科を中心に苦手科目を重点的に取り組みました。塾だけではなく家でも過去問を解いたり、テキストの復習をしたりなど、自主的に勉強をすることを心がけました。授業中に集中できないときがあれば声をかけてくれたり、分からないところがあればアドバイスをしてくれたりなど、先生方には多くのサポートをしていただきました。そのおかげで無事志望校に合格することができました。本当にありがとうございました。
合格校宮城第一高等学校
あすなろ学院 愛子中央教室 C.Aさん
私は、夏休みから理社の基礎固めと国数英の問題演習を行うことで、自分がどの部分ができていないのか確かめ、その部分を重点的に復習しました。冬休みに入ると、苦手だった数学の難しめの図形問題を沢山解き、先生に解き方を教えてもらいました。2月からは時間を計って過去問を解くことと平行して、漢字や語句暗記なども行いました。先生はいつも私達のために、全力で愛情を持って授業してくださいました。本当にありがとうございます。
合格校仙台第三高等学校
あすなろ学院 愛子中央教室 A.Rさん
僕は数学と理科が苦手でした。そこでその2教科の勉強時間を他教科より長くとって、苦手と真っ向から向き合って勉強しました。また、塾でのテストや模試の問題を何回もやり直して、できなかったところを徹底的につぶしていきました。そうすることで、模試の成績が上がりました。これは、あすなろの先生方の手厚いサポートがあったおかげだと思います。本当にありがとうございました。
合格校仙台第二高等学校
あすなろ学院 長町南教室 S.Rさん
私は第一志望合格へ向け分からない所や抜けが無いよう基礎固めを徹底して行いました。学習の基本である基礎を疎かにしなかったことは試験本番に実を結びました。また、自分の性格やレベルに合う勉強法で学べたことが私の成績に良い影響をもたらしたと考えています。私に合う勉強法で学べたのは一張一弛で真剣に向き合ってくださった先生の支援があったからです。本当にありがとうございました。
合格校仙台第二高等学校
あすなろ学院 長町南教室 A.Mさん
私は、3年夏の夏期講習から入塾し、本格的な受験勉強を始めました。毎月の模試や実戦ゼミを通して、見つけた弱点を1つずつ克服していくことが、大きく偏差値と実力を上げるきっかけを与えてくれました。その他にも、得意教科をつくることで、精神的な安心感を得られるようにしました。
私を合格に導いてくれた先生方のアドバイスは、私の将来を大きく変えてくれました。本当にありがとうございました!
合格校宮城野高等学校(普)
あすなろ学院 多賀城駅前教室 S.Mさん
私は合格に向けて、苦手な記述問題から逃げないようにしました。わからないので空欄にしていたら、記述問題は配点が大きいため、点数が伸びないでいました。そのため、問題としっかり向き合うことを決心し、先生方の解説をしっかり聞いて、徐々に点数を上げて自身につなげました。先生方の楽しい授業のおかげで勉強が好きになり、合格できました。優しく、おもしろい先生たち、本当にありがとうございました!みなさんに幸あれー!!
合格校多賀城高等学校(普)
あすなろ学院 多賀城駅前教室 C.Sさん
私は英語が苦手でした。模試で他の教科の偏差値が50~60であったのに対して、英語は40~45でずっと足を引っ張っていました。そこで、私は冬に英語を自立型から1:2の個別指導に変えました。その結果、私は入試本番で英語の点数が数学の点数を上回りました!
合格することができたのは、先生方のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
合格校仙台第二高等学校
あすなろ学院 名取教室 S.Mさん
私は、まずは様々な勉強法を試して、自分に合う方法を探しました。特にためになったことは、間違いノートを作ること、多くの問題に触れることです。模試や普段の学習で間違えた問題を、解説とともに書き写しました。また、教室の先生にお願いして数学や理科、社会を中心に全国の公立入試の問題を印刷してもらい、取り組みました。熱心にサポートしてくださった先生方には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
合格校柴田高等学校
あすなろ学院 名取教室 S.Sさん
私は、小学生のときから、あすなろ学院に通い始めました。中学生になると、勉強量が一気に増えましたが、塾で予習をしていたので、あまり負担に感じることなく、中学校生活をスタートさせることができたと思います。3年生になると、自習室も利用するようになり、集中して勉強に取り組む習慣もついたと思います。2年生から3年生のときに、体調を崩して勉強ができないときもあったのですが、先生方が色々話をしてくれたことが、助けになりました。本当にありがとうございました。
合格校埼玉大学 経済学部
あすなろ学院 長町南教室 S.Dさん
私は、高校二年生の夏頃から埼玉大学を第一志望に設定して学習を進めてきました。
そんな時、総合型選抜を知り合格のチャンスが増えるならと思い、その方式で出願することを決めました。内容が小論文と面接だったので、一人の力では無理だと思い、長南先生のサポートを沢山いただきました。
小論文の添削、アドバイス、面接練習など自分の身になる事を沢山していただきました。これらがなかったら、合格はなかったと自分で強く感じています。本当にありがとうございました。
一次選抜を通過し、二次選抜が共通テストだったので、ひたすら共通テスト対策を行いました。自分の中で共通テストに向けた学習で最も大切なのは実戦形式・過去問の二つだと感じました。その演習の中で時間配分等々の必要な練習をするべきだと思います。
小・中・高と全てをあすなろ学院と共に勉強してきました。長町南教室の先生方、長い間、本当にありがとうございました。
合格校東海大学 文学部
あすなろ学院 富谷大清水教室 A.Tさん
私は、三年次の四月に受験戦略を立てました。常々一般選抜は厳しいと考えていたので、総合型選抜で受験する方針を固めました。しかし結果は不合格。そこからが大変でした。一般選抜まで三ヶ月を切り、勉強時間は他より少ない、そんな中、私は二教科高得点判点に目をつけ、これしかないと考えました。文系科目を毎日夜遅くまで勉強し続け、合格することが出来ました。今まで支えてくれた先生方、特に水野先生には感謝しきれません。
合格校山口大学 理学部
あすなろ学院 小松島教室 S.Mさん
私は元々山口大学を第2志望に受験勉強を進めていました。平日は学校が終わるとすぐに塾の自習室へと赴き、休日は昼から夜まで自習室で缶詰めという自習室ライフを送っていました。分からない部分があれば質問し、他の教室の先生からも助言をいただくという最高の環境で勉強することができました。緊張で共通テストを失敗した際も「終わったことは忘れて山口に向けて頑張ろう」と背中を押してくれた先生方には感謝しかないです。7年間お世話になりました。
合格校山形大学 地域教育文化学部
あすなろ学院 大学病院前教室 K.Mさん
私にとっての関門であった数学は知識だけでなく共通テストならではのテクニックを先生に教えていただき、当日には数ⅡBCで自分の最高得点を出すことができました。受験を振り返ってみて、数をこなせば何とかなるということと、苦手教科に対する苦手意識を払拭できればできるようになるということを感じます。根気強く何度も問題を解き、できなかった部分だけでなくできた部分にも目を向けて自らを奮い立たせることが大切だと思います。
先生たちには定期的な二者面談により、今、自分が何の勉強をやるべきか明確にしていただきました。あとはしっかり実行するだけでしたので先生たちには大変感謝しております。ありがとうございました。